梅雨明けしてから猛暑すぎて毎日のようにアイスを食べている清水です!#止まらない食欲
こんばんは!
僕自身の話なんですが先日のランニング記録会を開催以降チラホラとお仕事の依頼をもらっています。
基本的にスキー関係の依頼がほとんどですが本当にありがたいお話です。
これは勇気を出して行動を起こしたからこそいただけた依頼であって何もしなければ何も起きないどころか「富山になにしに行ったんだ?」と最悪のケースになったと思います。
今回は南砺市五箇山地域の「五箇山スキースポーツ少年団」のサマートレーニング特別コーチとして招聘していただき子供たちの競技力向上を狙ったコーチングをしてきました!!
今日の記事は夏休みお盆最終日に地域の子供達が集まったトレーニングの様子と共に「ヒーローの存在」について書いていこうと思います😁
目次
・コーディネーショントレーニングで楽しく運動神経を鍛える、ポールランニングで鬼の形相となり心肺機能を向上させる
・いつだってヒーローはみんなの憧れ〜あなたが目標とする存在は〜
・5年計画で富山県から全国中学・高校で優勝者を出す
▼コーディネーショントレーニングで楽しく運動神経を鍛え、ポールランニングで鬼の形相となり心肺機能を向上させる
7:30【 起床】 前日、寝つきが悪く出発30分前に起き朝ごはんを食べずに会場のたいらクロスカントリー場へ出発
8:20【集合】 五箇山スキースポーツ少年団5名のコーチと軽い打ち合わせ
8:30【練習開始】今年の富山はとても暑く連日猛暑日に。この時間はまだ涼しかった。早起きは三文の徳だね!
僕は中学生以上7名を担当しました。
まず、はじめに行ったのは「コーディネーショントレーニング」
「コーディネーショントレーニングってなに?」と思ったそこのあなた!
コーディネーショントレーニングとは一言でいうと『運動神経がよくなる運動』です。
頭(脳みそ)で考えていることを筋肉に伝え神経を通しスムーズに動けるようにするトレーニングですね!
例えば手と足を横に開いて閉じるときに同じ動きから逆の動きをすると頭がこんがらがってできなくなることがあります。
それを瞬時に頭で理解し筋肉に伝達する速さを高めると運動神経が良くなります。
言葉だと伝わりにくいのでこちらのYouTubeをご覧になってみてください!
(1分15秒から再生してみてください)
こんな感じのトレーニングを対決方式で楽しみながら40分ほど行いました!
その後はクロスカントリーのトレーニングとして効果的な『ポールランニング』です・・・
こんな感じで傾斜の急な登りを使って動きを確かめながらトレーニング!
途中から鬼コーチの血が騒ぎビシバシ走らせました(笑)
【ポールランニングの効果】
・全身運動なのでバランスよく筋力効果が狙える
・日常生活では絶対に使うことのない上腕三頭筋(腕裏)を鍛えることができる!(女性にマジでオススメ)
・上半身と下半身の連動性を高める
・ストックを使うので下り坂などでの転倒防止になる
【ポールランニングをする際のポイント】
・しっかりストックをつき腕に力を入れて押す
・走るときに膝裏が伸びるように軽く前に跳ねる感じで飛ぶ
・前腿を軽く胸に引きつける感じで走る(飛ぶ)
以上のような効果とポイントがあります。
実際に動画などで見本があれば良いのですが撮り忘れた&アキレス腱断裂リハビリ中で素材がありません(笑)
許して!!!!
初心者の方はノルディックウォーキングから始めると良いですよ!教えます!!マジで!!
とにかくクロカンがうまくなるためには「スキーを履くのが一番!」ですが
夏場はローラースキーがメインになります。
関東などローラースキーになかなか乗れない人は是非ポールを持ったトレーニングをして欲しいですね!
確実に競技力は上がります。
運動神経を鍛えるためにはジュニア期に様々なジャンルのスポーツをすることが大切です。
道具を使うスキー競技をやることによって得られる効果は必ずあるので他のスポーツ選手にやってもらいたい!!
スポ少のみんなはトレーニングしていくうちにだんだん上手くなって最後はスムーズにポールランできるようになってました😁
継続してやってほしいな〜〜
▼いつだってヒーローはみんなの憧れ〜あなたが目標とする存在は〜
さて、今日の本題ですが、ここで質問です。
あなたにとって憧れの存在はいますか?
きっと僕のブログを読む年齢層は20歳以上がほとんどだと思いますが、子供の頃を思い出して考えて見て欲しいです。
僕はいました。
あれは中学校1年生の時です。
初めての全国大会、ジュニアオリンピックで秋田県鹿角市に行った時の出来事でした。
当時、中3で今も日本を代表する吉田圭伸選手と同じ部屋になりました。(他にも藤田紘基さんとかたくさんいた)
生まれ故郷が名寄と音威子府で近いということもありスゲー人がいるのは知っていました。
あの時は雲の上の人たちと同じ部屋で過ごすと思ったら緊張してビビってました。
ノックするのに10分くらいかかって部屋に入ったらみんな練習に行ってて緊張損でした(笑)
この大会で僕は惨敗だったんだけど圭伸さんは確か中学の部クラシカルで2位。
高校生入れても10番台だったはず。
中1の僕は全国で表彰台に上がる先輩を見てマジでカッコイイと思い「憧れの存在」になったのを覚えています。
中2になった僕は初めて全国中学に出てみんなと遠征に行きたい!という目標が芽生え練習に励み結果として全国大会への出場権を獲得しました。
1学年上には学年で一番強い金内さんがいて夏合宿から金内さんは「全国制覇する!」と宣言していました。
本番の全国中学では僕の目の前で見事優勝し有言実行。かっこよすぎ!
僕の中学時代の「身近なスーパーヒーロー」はこの二人でした。
僕のスキー人生にとって圭伸さんと金内さんをとてつもない影響力を与えました。
二人見て自分も全国優勝したいと思うようになったんですよね〜
やはり子供は憧れる存在がいてスポーツや音楽など始めると思います。
なので間近で(兄弟とか先輩)可視化できる存在を目の当たりにすると一気にやる気が出るはずです。いや出ます!
だからこそメジャースポーツの野球やサッカーはテレビでスター選手が映る姿を見て子供たちがやりたくなるんでしょう。
クロスカントリーの場合オリンピックくらいしかメディアに取り上げられません。
しかも日本人がオリンピックでメダルを獲得してことがないのでクロカンをやっている子供たちの遠い憧れはきっと「渡部暁斗選手」でしょう。
実際、僕の子供の頃の遠い憧れは「荻原健司さん」でした。
クロカン選手の名前は一人も知りませんでしたね(苦笑)
総称して何が言いたいかというと子供達のモチベーションを上げるためには
「憧れる存在を身近と間遠(まどお)でいること」が大事だということです。
いくつになっても憧れを持つことを恥ずかしいことではありません。
あなたの近くと遠くに尊敬できるヒーローを見つけメラメラと燃やすことのできる目標を見つけて見てください🔥
▼5年計画で富山県から全国中学・高校で優勝者を出す!!
クロスカントリースキーの普及のために1番効果的で手っ取り早いのが
「競技で結果を出す」
これしかないですよね。
僕自身、まだ現役選手として活動していますがオリンピックには現状、程遠いい位置にいます。
現役選手として子供達に夢を見せるには世界で活躍している姿を見せなければなりません。本当は。
だけど、今はケガで思うように身体が動きません。
だから、今回のコーチングの依頼が来て本当に嬉しかったです。
間近で子供達を指導することによって憧れの存在となれるようチャンスをいただけたから。
まだまだ経験・知識不足だけどそこは気持ちでカバーしていこうと思います!
これは僕の中の勝手な目標ですが「5年計画で富山県から全国中学・高校で優勝者を出したいです!」
富山県のスキーを普及させるためには富山の子供達にとって身近な憧れる存在を作ることが大切です。
年齢の近い選手と僕のような地元社会人選手が結果を出すことが確実にモチベーションアップになります。
実際、普段の練習をコーチングするのは学校の先生や少年団のコーチになりますが、
燃え盛る情熱と目標を持ってコーチたちも頑張って欲しいです。
もちろん僕も手伝えることはやります。
今回のような練習会は積極的に参加します。
みんなで力を合わせていつか富山県からオリンピックで金メダルを取る選手を輩出できたら最高ですね!!
富山にはグラウジーズ、カターレ、サンダーバーズ、アクアフェアリーズなど沢山プロチームがあります。
スキーも負けじと富山県をスポーツで盛り上げられるよう一肌脱ぎましょうじゃありませんか!!
燃えてきた!!
みんなメラメラしてる??
◎本日の一曲◎ 緑黄色社会 /『Mela!』

清水康平
JPN CROSSCOUNTRY SKI
富山県 T.A.C Ski Team所属
クロスカントリースキーの情報発信
スポーツ・オーガニックフード・メンタル3つのエレメントに着目したアスリートを目指しています!
- ◆資格◆
- スポーツフードアドバイザー
上級心理カウンセラー
- ◆趣味◆
- 読書 グルメ

最新記事 by 清水康平 (全て見る)
- バーベキューはいくつになっても楽しい〜仕事術〜 - 2020.10.21
- 仕事ができるようになりたけりゃ脳に負荷をかけ身体を動かせ!! - 2020.9.30
- 【続編】ローラースキーコース建設の進捗状況報告 - 2020.9.7
- 【環境問題】人生で初めてフッ素について真剣に考えてみた - 2020.8.30
- いつだってヒーローはみんなの憧れ〜あなたが目標とする存在は〜 - 2020.8.17